こんな症状

言語障害(ろれつが回らない、言葉がでない)

言語障害(言葉が出ない、ろれつが回らないなど)には失語症と構音障害があります。
両者の違いを一言で言うと、
失語症:会話のキャッチボールが成立しない状態
構音障害:会話の内容は正確だが、舌や口唇の運動麻痺によりろれつが回らない状態

言葉が出ない (失語症)

大脳(たいていの人は左脳)には、言葉を受け持っている「言語領域」という部分があります。失語症は、この「言語領域」が何らかの原因で傷ついたため、言葉がうまく使えなくなる状態をいいます。具体的には、物品の名前が答えられない、文字による言葉の理解や表出ができない、音読と書き取りができない、復唱ができない、などの症状があらわれます。 つまり、失語症になると、「話す」ことだけでなく、「聞く」「読む」「書く」ことも難しくなるのです。しかし、脳(左脳)の傷ついた場所の違いによって、「聞く」「話す」「読む」「書く」の障害の重なり方や程度は異なり、失語症は次のようなタイプに大別されます。

まず、脳(左脳)の比較的前の方の部分に障害が起きた場合ですが、このタイプでは、聞いて理解することは比較的よくできるのに、話すことがうまくできず、ぎこちない話し方になります。これには「運動性失語(ブローカ失語)」などがあります。反対に、脳の比較的後ろの部分に障害が起きると、なめらかに話せるものの、言い間違いが多く、聞いて理解することも困難なタイプの失語症になります。「感覚性失語(ウェルニッケ失語)」などがこのタイプです。さらに、「聞く・話す・読む・書く」のすべての言語機能に重度の障害が起きた「全失語」などもあります。

【考えられる脳の病気】
脳梗塞、脳出血などの脳卒中、脳腫瘍、けが
脳梗塞や脳出血などの脳卒中や、脳腫瘍、けがなどにより、大脳(多くは左脳)の「言語領域」が障害されたために「失語」が起きます。症状が急な場合は脳梗塞などの脳血管障害であることが多く、特に心臓病や高血圧・糖尿病・脂質異常症などの危険因子をもっている方は、このような症状があればすぐに脳神経外科を受診する必要があります。精神疾患でも、言語障害が起こることがあります。

ろれつが回らない (構音障害)

「しゃべる、話す」という動作は、言語中枢からの指令で口、舌、咽頭、口蓋などの発声に 必要な構音器官の正常な運動で行われていますが、そのほかにも小脳や大脳基底核で滑らかな言葉になるように調節しています。口のもつれは、口から言葉をだす際の音声の組み立てや調節の部分に障害のあるときに起こり、医学的には構音障害とよんでいます。言葉の内容そのものには異常がありませんし、言葉の理解も正常です。発声にかかわる神経や筋肉は、ものを飲み込む(嚥下)運動にかかわるものと一部は同一ですので、飲み込みにくさを伴うこともあります。

延髄にある構音筋を支配する神経細胞が直接おかされて発語が障害されるものを、球麻痺とよびます。発音は不明瞭となり、鼻にかかったものとなります。大脳の広範な病変、たとえば多発性脳梗塞などにより両側性の錐体路(身体の随意運動にかかわる神経の伝導路)障害のあるときは仮性球麻痺といい、言語障害を伴います。一側性の脳障害でも軽い口周囲の筋肉の麻痺のため呂律が回らなくなることもあります。頻度としては脳梗塞などの脳血管障害による軽い仮性球麻痺が多いです。


【考えられる病気】

進行性球麻痺、筋萎縮性側索硬化症、延髄空洞症、延髄腫瘍
球麻痺を示す典型例が進行性球麻痺、筋萎縮性側索硬化症で、延髄空洞症、延髄腫瘍でも咽頭や舌の筋肉が萎縮し発語が困難になります。 仮性球麻痺は、脳血管障害に多くみられます。言葉が滑らかでなくなります。 症状が急な場合は脳梗塞などの脳血管障害であることが多く、また脳血管障害の場合には手足の感覚や運動の異常も 伴うことがあります。

脊髄小脳変性症、小脳梗塞、小脳腫瘍などの小脳障害
言葉の各音節の間隔や大きさが不均一、不明瞭で、酔っぱらったような、時には爆発性の発声となります。

パーキンソン病、進行性筋ジストロフィ、多発性筋炎
パーキンソン病では、発語筋の硬直が起こり単調で言葉の抑揚に乏しく、小声で早口になり、語尾などが聞き取りにくくなります。筋肉そのものがおかされる進行性筋ジストロフィ、多発性筋炎では、とくに口唇音のパ行はバ行に、舌音のラ行はダ行に、軟口蓋筋の麻痺によりガ行が鼻声になるのが特徴です。重症筋無力症は、会話を続けていると言葉は不明瞭になりますが休養後には改善する特徴があります。薬物・アルコール中毒、精神・心因性疾患でも、構音障害が起こることがあります。