病院概要
名 称 |
医療法人 札幌麻生脳神経外科病院
|
所在地 |
〒065-0022 札幌市東区北22条東1丁目1-40 |
電話番号 |
011-731-2321 |
FAX番号 |
011-731-0559 |
E-mail |
azabu-nsh-hp@azabunougeka.or.jp |
理事長 |
齋藤 久泰 |
院 長 |
飛驒 一利 |
開 院
|
1985年4月15日(法人開設1989年1月1日) |
駐車場 |
約100台 |
病床数 |
145床(SCU 6床) |
主な設備 |
MRI4台/CT1台/AG1台/RI2台 |
看護体制 |
7対1看護、2交替制(一部3交替制)
全フロア個人受持制+固定チーム制 |
診療科目 |
脳神経外科、放射線科、リハビリテーション科 |
診療受付時間 |
月〜金曜日:午前8時45分~午後4時
土曜日:午前8時45分~午前11時
休診日:日曜日・祝日・および年末年始(12/30~1/3)
* 救急患者は随時受付 |
職員数 |
常勤医師14名、保健師7名、看護師106名、准看護師3名
看護助手38名、医療ソーシャルワーカー5名、クラーク11名
診療放射線技師14名、薬剤師10名、理学療法士26名
作業療法士22名、言語聴覚士13名、臨床工学士7名
臨床検査技師4名、管理栄養士4名、その他14名 |
外来
(2024年実績) |
外来患者数:40,949名
新患者数:6,153名
再来患者数:34,796名
1日平均患者数:139名 |
入院
(2024年実績) |
在院のべ患者数:45,537名
入院患者数:2,133名
退院患者数:2,137名 |
年間手術件数
(2024年) |
815件 |
施設基準
基本診療料
● 一般病棟入院基本料(急性期Ⅰ)(90床)
● 回復期リハビリテーション病棟入院料1(39床)
● 地域包括ケア入院医療管理料2(10床)
● 看護職員配置加算
● 看護補助体制充実加算
● 脳卒中ケアユニット入院管理料(6床)
● 診療録管理体制加算2
● 医師事務作業補助体制加算1
● 急性期看護補助体制加算(25対1)
● 夜間急性期看護補助体制加算(夜間50対1)
● 夜間看護体制加算
● 看護補助体制充実加算1
● 救急医療管理加算
● 療養環境加算
● 重症者等療養特別加算
● 医療安全対策加算1
● 患者サポート体制充実加算
● 病棟薬剤業務実施加算1
● データ提出加算
● 入退院支援加算1
● 入院時支援加算
● 地域連携診療計画加算
● せん妄ハイリスク患者ケア加算
● 超急性期脳卒中加算
● 重症患者初期支援充実加算
● 看護職員処遇改善評価料42
● 入院時食事療法/生活療養(Ⅰ)
● リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算及びリハビリテーション・
栄養・口腔連携加算
特掲診療料
● 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
● 薬剤管理指導料
● 電子的診療情報評価料
● 医療機器安全管理料1
● 脳波検査判断料1
● 神経学的検査
● 画像診断管理加算1
● CT撮影及びMRI撮影
● 無菌製剤処理料
● 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
● 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
● 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1
● 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1
● 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1
● 後縦靭帯骨化症手術(前方進入によるもの)
● 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術
● 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
● 椎間板内酵素注入療法
● 癒着性脊髄くも膜炎手術(脊髄くも膜剥離操作を行うもの)
● 在宅腫瘍治療電場療法指導管理料
● 緊急穿頭血腫除去術
● 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)及び入院ベースアップ評価料
認定施設
● 日本脳神経外科学会専門研修プログラム連携施設
● 日本脳卒中学会認定研修教育施設
● 日本脳卒中学会一次脳卒中センター認定病院
● 日本脊髄外科学会認定訓練施設
● 日本脳神経血管内治療学会研修施設
● 日本リハビリテーション医学会研修施設
● 日本脳ドック学会認定施設