公開講座・研修会

札幌麻生脳神経外科病院 第6回 麻生脳外テラス教室

 令和2年1月31日、第6回テラス教室『人ごとではない!認知症の予防と付き合い方講座』を当院1階喫茶コーナーにて開催致しました。

 第一部では、当院の“もの忘れ外来”を担当している村田純一医師より『中年期からの認知症予防』の講演を行いました。
 「認知症の症状は60歳から80歳頃から始まることが多いが、脳の変化はその20年前の40歳から50歳くらいから始まっています。脳神経からの老廃物が溜まって固まりとなり、神経細胞を傷つけることによって、脳神経の働きが阻害されることで認知症が引き起こされると言われており、その老廃物の蓄積は発病の25年くらい前から始まっています。」、「認知症のリスクを高める要因として、高血圧や糖尿病等の生活習慣病、肥満や運動不足、喫煙や社会的孤立等があります。このため、認知症予防対策として、“肥満や運動不足の解消”や40歳代、50歳代からの“高血圧や糖尿病等の治療”等の『生活習慣の改善』が非常に重要となります。また、アルツハイマー型認知症の予防にはウォーキング等の“有酸素運動”を継続して行っていることが最も効果的であると言われています。」などとお話ししました。




 第二部では、外来主任看護師である中西友子看護師が『人ごとではない!認知症の予防と付き合い方~家族の対応・接し方~』の講演を行いました。
「認知症の本人に自覚がないというのは大きな間違いであり、一番困っているのは本人です。認知症の人と接する時の心構えとして、『驚かせない』、『急がせない』、『自尊心を傷つけない』ということが大事になります。」
「認知症は誰もが患ってしまう可能性があります。もし、家族や自分が認知症になってしまったら、認知症を正しく理解し、さりげなく自然なサポートをすると共に、介護保険制度等の社会資源を活用し、悩み等があれば一人で抱えずにプロや同じ立場の方々に相談をしましょう。」などとお話ししました。



 また、講演終了後には個別相談の時間を設け、希望された参加者の方の相談をお受けし、盛会裏に閉会致しました。