診療・専門外来
センターのご案内 脊椎・脊髄外来 痛み・しびれ外来 もの忘れ外来 痙縮外来 診療する主な疾患 こんな症状があったら 脳ドックのご案内

痙縮外来について

痙縮外来を実施しています。
・水曜日 午後
・木曜日 午後

予約制となっておりますので、受診ご希望の方はお電話でお問い合わせ下さい。
初回診察時は診察と治療計画のみとなっております。
初診の方や、当院において脳脊髄疾患の治療歴がない方には紹介状をお願いしています。


痙縮とは
 脳や脊髄による手足の麻痺は、時間経過とともに筋肉の緊張が強くなってくることがあります。このような状態を痙縮といいます。生活期で多く見られます。一定のパターンの肢位になります。
 痙縮が進んでくると筋肉が固まって関節の運動が制限され、日常生活に支障が生じたり、疼痛が出てくる場合があります。

痙縮の治療
  • リハビリ
  • 内服
  • ボツリヌス療法
  • バクロフェン髄注療法


  • ボツリヌス療法とは
     緊張の高い複数の筋肉に直接薬を注射することで筋肉の緊張を和らげる治療です。
    注射後3、4日目頃から効果が表れ、2週間程度で最も高い効果を発揮します。その状態が3、4か月続きます。
     緊張の強い筋肉に正しく注射しないと効果がありません。注射のあとに継続的なリハビリをしないと効果が不十分です。筋肉のバランスが変わる事で転びやすくなることがあります。リハビリとの併用のため3日~2週間の入院での治療とさせていただいています。