診療・専門外来
もの忘れ外来について
「最近どうも忘れっぽい…」「同じ事を何度も言ったり聞いたりする…」高齢社会になり、認知症の方が激増しています。
「もの忘れ」が気になる方は、患者様とご一緒に気兼ねなく受診して下さい。
もの忘れ外来担当 | 村田 純一 医師 |
---|
もの忘れの原因を調べます
1.脳神経外科の病気がないかどうか正常圧水頭症、脳梗塞、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫など… これらは脳MRI検査を受けていただくとわかります。
2.認知症によるもの忘れかどうか
認知症にもアルツハイマー病、レビー小体病、などいろいろな分類があります。
脳MRIの中でも専門的な検査(VSRAD)や脳血流検査(SPECT)などの画像診断を行って診断します。診断後、病状によっては、他院(精神科・神経科)などに、ご紹介させていただく場合があります。
もの忘れ外来の受診方法
【 予約制 】 水曜日 午前問診▶認知機能検査▶画像検査▶専門医による診察
- 問診では普段のご様子の確認が重要です。
- 可能な場合は、「来院前AI問診」の入力をお願いします。
- ご本人をよく知っている方(同居のご家族など)と、ご一緒に受診するようお願いします。
【ご持参いただくもの】
お薬手帳
【確認させていただくこと】
介護保険申請状況、サービス利用状況
予約方法
【電話予約】 症状(病状)の確認をします- 症状の変化が、最近1ヶ月以内で急な場合は、予約なしでの一般外来受診をお勧めします。
(他脳疾患との鑑別を急ぐと判断される場合)
- 紹介状がある方も予約が必要です。紹介状をお持ちの方はお申し出ください。
- もの忘れに関するご相談の中で、49才以下の方、1ヶ月以内に症状がでた、急に症状が悪化している方は、一般外来での受診とします。
-
以下に関しましては、「もの忘れ外来予約」は行っておりません
- 裁判係争中に関する、物忘れ外来の相談
- ご本人、ご家族の同意のない第三者からの相談
- 成年後見人制度に関する書類の相談
- 初診の方で免許更新目的だけの診断書作成依頼