入退院支援センター
入退院支援センターとは 紹介患者様の受診予約 お手紙をお持ちの患者様からの予約 委託検査予約

入退院支援センターとは

 当院では、入退院支援の充実を目指し、これまでの地域医療連携室と入退院支援室が1つの部署となり「入退院支援センター」として開設されました。 入退院支援センター担当看護科長に小日向、専従看護師2名、ソーシャルワーカー1名、事務職員1名で運営開始しております。

今までの関係機関との前方連携及び受診・入院調整に加え、新たに入退院支援として
  • 外来通院中の患者様の予約入院時のオリエンテーション
  • 担当看護師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカーの入院前カンファレンス
  • 入院当日の患者様の病棟オリエンテーションや病棟看護師への引き継ぎ
などを行っております。

 入院前カンファレンスの結果で、必要に応じ薬剤師が安全に手術や検査が実施出来るよう薬の確認を行ったり、栄養士が入院中の必要栄養量や食事内容をあらかじめ準備したり、退院後に社会資源等必要があればソーシャルワーカーが相談支援で関わらせて頂き、以前よりチームでご支援させて頂く体制を強化致しました。 実際、入院される患者様や御家族からは、「事前に入院生活のイメージがついたので、安心して入院することができた。」、「手術への不安が少なくなった。」などの声が訊かれております。センター新設を機に、チーム一丸となって患者様の気持ちに寄り添い、安全で安楽な入院生活と退院後の生活を目指し努力していく所存でおりますので、宜しくお願い致します。

 当院の入退院支援センターは、主に地域医療機関からの紹介窓口となる「地域連携」と患者様に対して入院前からの支援を行う「入退院支援」の2つの機能があります。

地域連携
  • 紹介患者の受診
  • 紹介患者の入院調整
  • 他医療機関への紹介
  • 紹介患者様からの相談
  • 委託検査の相談
  • かかりつけ医紹介
  • 入退院支援
  • 各専門スタッフによる相談対応
  • 入院オリエンテーション
  • 医療費・経済支援への相談対応
  • 入院時の多職種カンファレンス
  • 入退院支援計画の作成と説明
  • 退院に向けた生活指導や支援