病院紹介
About us
ご挨拶・理念
病院紹介・沿革
病院概要
手術実績
院内広報誌
公開講座・研修会
メディア掲載
外来のご案内
Outpatient
診療受付時間
初診の方
受診の流れ
外来医師担当表
医師紹介
来院前AI問診
よくある質問
診療・専門外来
Special Outpatient
こんな症状があったら
センターのご案内
脊椎・脊髄外来
痛み・しびれ外来
もの忘れ外来
脳ドックのご案内
診療する主な疾患
入院のご案内
Hospitalization
入院の手続きについて
入院中の生活について
入院中の費用について
お部屋について
面会・お見舞いの方へ
アクセス
Access Map
011-731-2321
病院の紹介
外来のご案内
診療・専門外来
入院・面会のご案内
脳ドックのご案内
回復期リハビリテーション
交通アクセス
部門紹介
採用情報
医療機関の皆様へ
倫理委員会
リハビリテーション部
リハビリテーション部
リハビリテーション機器の紹介
回復期リハビリテーション病棟
学術活動実績
回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟
病棟の取り組み
病棟入棟から退院まで
病棟退院後の治療と支援
回復期リハビリテーション病棟の取り組み
歩くことへの取り組み
移動能力は日常生活の要であり、再び歩くことは多くの患者さまの希望です。理学療法士の評価のもと、患者さまの状態に合わせて、福祉用具や下肢装具を用いながら、歩行の再獲得を目指しています。生活される自宅環境や外出場面を想定し、応用的な歩行練習や屋外歩行練習を実施しています。看護師、介護スタッフと連携しながら、病棟生活での歩行練習にも積極的に取り組んでいます。
嚥下障害への取り組み
脳血管疾患では、飲み込む機能が障害され、口から食べることが困難になる場合があります。そのような患者さまに対し、医師・言語聴覚士・看護師・管理栄養士がチームとなり、週1回カンファレンスを行い、機能の評価、訓練の検討、食べやすい食形態の調整などを行い、「口から食べる」を目指します。嚥下内視鏡や嚥下造影検査など、必要に応じて専門的な検査を実施しています。
生活機能改善のためのリハビリの実施
障害された機能の回復へむけた専門的なリハビリテーションを実施します。入院生活の動作ひとつひとつをリハビリテーションと考え、移動、トイレ動作、食事、着替えなどを出来るだけ自分の力を使ってできるように支援します。リハビリテーションスタッフと看護師、介護スタッフが連携し実施します。
退院後の生活環境、支援体制の調整
退院後、障害があっても自宅での生活が送れるように、介護保険申請とサービスの調整、自宅の段差解消、手すりの設置など必要な社会資源の調整を実施します。自宅への退院が困難な場合は、患者さま、ご家族のご希望、障害状況や必要なケアに適した生活施設(サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど)の紹介、調整を行います。
高次脳機能障害のへの取り組み
脳卒中の症状の1つに、高次脳機能障害があります。言語、記憶、学習、注意力などの障害で、社会生活に支障をきたす可能性があります。経時的なMRIに基づく症状の評価、評価に合わせた訓練を実施し、社会生活や仕事への影響を見据えながらリハビリテーションを実施していきます。
脳疾患による高次脳機能障害が自動車運転の妨げになることがあり、必要に応じて自動車学校と連携し実車評価を行う事もあります。
再発予防の支援
脳血管疾患は再発の可能性がある病気です。脳神経外科専門病院として、入院中の体調管理を行い、退院後の再発予防のための栄養指導、服薬指導、生活指導を医師・看護師・管理栄養士・薬剤師が行います。