脳血管内治療センター
脳卒中センター 脊髄脊椎センター 脳腫瘍センター 機能外科センター 脳血管内治療センター リハビリセンター

脳血管内治療センターとは

 2025年4月から当院に脳血管内治療センターが開設されました。センター長を拝命しました脳神経外科医 下田祐介と申します。現在、日本脳神経血管内治療学会が認定する血管内治療専門医など複数の脳卒中系の専門資格を有し、脳血管障害を専門として勤務しています。

 血管内治療はカテーテルという100〜150cm程度の細い管状の医療器具を四肢の血管から脳へとつながる血管に誘導して実施する手術のことです。太さ2〜3mmの軸となるカテーテルの内部に、太さ1mmくらいのより細く長い複数のカテーテルやバルーンなどの医療機器を挿入することで、様々な病態に対応できるような個々の病態に最善のシステムを構築し治療に臨みます。カテーテルを挿入した部位に約3mmの痕跡が残るのみで、抜糸も不要の低侵襲手術と言われています。

 頭蓋骨を外してアプローチする開頭術は病変部を直接操作する手術ですが、血管内治療はカテーテルごしに行う遠隔操作的な治療となります。遠隔操作であるため血管内治療でできることに限界もありますが、医療技術の発展とともに治療用の医療機器が進化してきており、それに伴い治療できる疾患も増えてきています。当院で実施している主な血管内治療は未破裂脳動脈瘤に対する治療(コイル塞栓術・フローダイバーター留置など)、頚動脈狭窄に対するステント留置術(CAS)、緊急疾患の代表である中大脳動脈閉塞などの脳塞栓症に対する機械的血栓回収などです。

 定期手術の場合、術前の準備として 1〜2週間前から血液をサラサラにする薬(抗血小板薬)を内服してもらうことが一般的です。治療の際にステントという金属メッシュでできたトンネル型の医療器具を使用した場合などは、術後も抗血小板薬の内服継続が必要になります。

 例えば、未破裂脳動脈瘤といっても部位も形態も様々です。血管内治療が提案できるか、どのような治療が提案できるか、カテーテルを用いた血管造影検査などでの精査をしてみないとお答えできないことも多々あります。脳ドックなどで指摘された方、他の病院で診断を受けたが不安をお持ちの方、セカンドオピニオンを希望の方、どのような理由でも結構ですので、まずは当院の外来を受診し相談してください。
脳血管障害について

脳血管内治療センター長

下田 祐介

日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会認定専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医